raspberrypi zeroにdockerを入れてみた。
以前はインストールにひと手間かかっていたそうだが、現在はスクリプトが用意されており、コマンドを1行実行するだけでインストールできた。
curl https://get.docker.com | sh
composeの方はまた別らしいがインストールはできたはず。(インストールはしたが実行していないのでまだ動作するかわからない)
参考にしたサイトにいくつか書いてあったのですが、raspberrypiの場合はCPUがarmの為、ほとんどの指定なしのdockerイメージは動かないとのこと。dockerHubなどで頭がrpi-*から始まるイメージが対応版らしい。
今回の目的のアプリイメージは見つからなかったので別のインストール方法を試したのですが、予想通りというべきかほぼすべて途中でエラーが出てしまい全く進んでいない状態。
あれこれインストールしたためにOSのファイルがかなり汚れているのではと予想。
それこそdockerでやれといったところですが、dockerは手を出したばっかりで思い付きでなにかやろうとすると本体に変更を入れてしまっています。
そのうちOSのクリーンインストールとかやる羽目になりそう。