仮想環境を用意した方がよさそうなのでrvmをインストール。rvmを選択したのは単に学習サイトの環境がそうだったから。ローカルに入れるのは結構苦労した。
$ curl -L get.rvm.io | bash -s stable
とりあえずrvmのサイトに案内されていた通りに入れてみたらキーが無いとか言われた。返ってきたメッセージを入れてみる。
$ gpg2 –keyserver hkp://pool.sks-keyservers.net –recv-keys 409B6B1796C275462A1703113804BB82D39DC0E3 7D2BAF1CF37B13E2069D6956105BD0E739499BDB
なんかうまくいったようなので次のコマンド
$ curl -L get.rvm.io | bash -s stableservers.net
入ったっぽいが、なんかコマンド違うような。あとで再現してみよう。メッセージ通りに次のコマンド入力。意味はよくわからない。
$ source /home/vagrant/.rvm/scripts/rvm
その後rvm -vで確認
rvm 1.29.7 (latest) by Michal Papis, Piotr Kuczynski, Wayne E. Seguin [https://rvm.io]
ようやく入った。
まだrubyは入れていないけど結構手間取った。正直にcloud9使っておくべきだったか。